端午の節句の由来 兜を飾る意味は?食べる料理は?

年中行事

端午の節句とは?

5月5日は子供の日です。

しかし、なぜ子供の日に兜を飾るのか?

どんな料理を食べれば良いのか知っておきましょう。

スポンサードリンク

端午の節句の由来

端午の節句とは、3月3日の桃の節句や7月7日の七夕の節句と並ぶ
年中行事、五大節句
ひとつです。

中国では5月5日を、邪気をはらうと言われている、よもぎや菖蒲(しょうぶ)などの 薬草を摘む日にしていました。。

この習わしが日本につたわり、菖蒲(しょうぶ)が尚武(しょうぶ)と同じ読みであることから、
鎌倉時代ごろから5月5日になると、武士は甲胄・強そうな武者人形などを飾り、
庭前に鯉のぼりを立てて、男の子の成長を祝うようになりました。

やがてこどもの日として、1948年から国民の祝日になりました。

端午の節句に兜を飾る理由

なぜ端午の節句には、兜や人形などを飾るのでしょうか?

もともと兜や鎧などの防具は、自分の命を守る大切な
道具でした。

その兜を子ども被せることによって、災いがふりかからず、
無事に逞しく育ってほしいとの願いを込めて飾られています。

スポンサードリンク

しかし、兜や鎧を持っていない、一般庶民は、それに対抗して、
庭に大きなこいのぼりを建てたと
言われています。

現代では、鎧兜の他に、強そうな人形を飾ります。

金太郎

弁慶

など人形が人気です。

端午の節句の食べ物

端午の節句で食べる代表的料理は、柏餅、ちまきです。

それぞれの料理には由来があります。

柏餅

柏の葉は、新芽が育つまで、古い葉が落ちません。

このことから、子供が育つまで、親は死なないとされ、
家系が途切れない、子孫繁栄に縁起のいい食べ物となりました。

ちまき

中国では、この日に起きた事故を元に、毎年5月5日になると
ちまきを作って厄払いをしました。

この風習が日本に伝わり、端午の節句になると、ちまきを食べる
ようになりました。

簡単な、ちまきの結び方。

まとめ

端午の節句とは、鎧兜や、こいのぼりを飾り男の子の成長を祝います。

そして縁起のいい柏餅や、ちまきを食べて厄払いをする
日本の年中行事のひとつです。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました